寿司・回転・持ち帰りなど

数年ぶりにくら寿司に行く

タイトル通り、数年ぶりに回転すしのチェーン店くら寿司に行った。20200209-002 白子が100円だったので2皿注文した。う~んジェルの量が多すぎでジェルの味しかしない。ジェルを取って白子だけで食べてみるが白子そのものの味が薄い気が・・・100円だかろこんなもんんかな。20200209-004 特製鶏だしラーメン。結構太麺で全体的に美味しかった。20200209-005 20200209-007 ゆず塩たたきカツオと厚切りカツオ。100円じゃこんなもんなのかな・厚切り?ねぇ~。20200209-006 かじき(漬け)なぜかじきを漬けにするのか?かじきの良さが消えているような気が・・・20200209-008 うなぎ肝。こんな硬い肝ははじめて食べた。20200209-009 熟成まぐろ。100円ならこんなもんなんでしょうという感じ。

一番美味しいと思ったのがラーメン。あとは値段なりかな~という感じでした。ごちそうさまでした。

| | コメント (0)

鮭のハラミ白醤油焼き定食~好きな鮭料理の話に・・・(渋谷駅周辺・味の浜籐)

新年に入って食べたもので一番美味いと思ったのはこの定食

20190102_034 正月2日。渋谷東急東横のれん街の中にある味の浜藤のイートインコーナー。この日はセルリアンタワー能楽堂で新春の三番叟を観てその後、どこかで食事をという事で行った店。正月2日ということで当然開いている店がそれほど多くなくどうしようかな?とは思っていたがデパートのイートインはやっているだろうと思っていて行くとその通りやっていた。私が行った時間13時30分ごろ獅子舞がこのフロアーを練り歩いていた。

この日のメニューはこんな感じ

20190102_032 牡蠣フライも良いと思ったのだがこの店なら魚だろうという事で鮭のハラミを選択。

20190102_035 ハラミの白醤油焼き・・・脂の乗った鮭が美味い。ご飯がすすむ。おかわりもしてしまった。去年1年で鮭料理の中で印象に残っているのはこれ

20181031_049 新宿割烹中嶋の昼のコースのメインとして出てきたサーモンの西京焼き。これも美味しいと思ったのだがハラミの白醤油焼きには違った美味さがありどっちが好きかというとハラミかな(この辺は好みの問題です)まぁ他にも違った美味さではこんなものも

20190106_007 何かわかりますか?飯寿司(いずし)というものです。私は北海道の郷土寿司だと思っていたのですが東北の方にもあるようで・・・これが日本酒のアテにピッタリで・・・

正月食べて美味しかったハラミ定食について書こうと思っていたが何時の間にやら鮭料理?の話になったしまいました。

| | コメント (0)

立喰い寿しすしつねランチB & 九段下寿司政 句八海 ばらちらし(池袋駅周辺)

先日、久しぶりに立ち食い寿司の店に入る。場所は池袋駅地下街・・・東武東上線北改札から5秒ぐらいの場所で東武デパートという事になるらしいが普通に地下道を歩いていてこんな感じで

123  店舗が出てくる。昨年の夏ごろにオープンしたようです。池袋地下街にはすでに人気立ち食い寿司店が2店舗あり地上にも魚がし日本一グループ店の立ち食い寿司は2店舗あり合計5店舗となる。多分都内一の立ち食い寿司店密集地となる。こちらの経営は大塚寿し常で立ち食い寿司店は上野駅構内で営業しているはず。一時期大塚駅でもやっていたが現在はイスを入れて普通のカウンター席の寿司屋になっている。

開店時間の11時ちょっと過ぎに入店ランチメニューのランチBを注文する

621 職人さんは4人で私のを握ってくれたのが年輩の方だった

213
212 まず3貫出てきたシャリはランチという事もあるのか大きめで硬さは職人さんにもよるんだろうけどかなり柔らかめで手で持って崩れてしまった。開店食後という事でシャリも少し暖かさが残っていたが手に米粒が付いてしまい・・・

321 このあとあぶりタラコが1貫出てのだが写真を撮り忘れる

412 最後に

531 11貫に手巻きで918円。まぁこんなもんかなという感じでした。ごちそうさまでした。

この日の夕食は池袋西武でこれを

757 購入して静岡に帰ってから食べる。

777 ・・・やっぱり美味い。ここのバラ寿司を食べるのは初めてだったけど・・・本店に行った時のブログはこちらhttp://binsat.cocolog-shizuoka.com/blog/2017/06/post-39bb.html 池袋西武のイートインで食べた時のブログがこちらhttp://binsat.cocolog-shizuoka.com/blog/2013/06/post-1459.html イートインの方は情報がかなり古いので値段等は変わっていると思います。

| | コメント (0)

笹巻けぬきすし総本店 (東京・神田小川町)

一昨日、東京神田小川町にあるこの店

20170331_020 で笹巻けぬきすしを購入。江戸三鮨の中で現在でも継続している唯一の店。創業は元禄15年というから丁度忠臣蔵(赤穂浪士討ち入り)があった年。今から315年前という事で多分東京では一番の歴史のある鮨屋だと思う。前回来たのは2年半前の事http://binsat.cocolog-shizuoka.com/blog/2014/09/post-34c5.html時が経つのは早い。

ランチの時間帯は限定10食で穴子とマグロの2色丼などを出しているようですが販売しているのは笹巻けぬきすしのみで(店内で食べる事もできます)何個入りの箱を何個という注文になる。今回は5個入り2箱に7個入り1箱で5個入りの方はお土産用で7個入りをこの日の夕食に食べる。

20170331_028 包み紙のデザインが良い。こちらは7個入りで5個入りは包み紙はなしで下の写真のような感じになる。下の写真は7個入りの箱で包み紙をはがした時に撮ったもので5個入りのものは写真を撮ってない。

20170331_03120170331_034 皿に並べて笹を広げる。

20170331_036 海老・おぼろ(海老入り)・玉子・光物(コハダ)・白身(しらうを)・のり2ヶで光物と白身は季節なのによって変わっるとの事。購入時に今日の白身は何ですかと聞くと5個入りにはカンパチ7個入りにはしらうをとの事。5個入りはお土産で渡してしまったので写真はありません。5個入りは7個入りから海老とのり1個が減る

シャリの酢は当然現在のにぎり寿司に比べれば強いがそれほどでもない感じ。のりには干瓢が使われていてシャリと海苔の間に挟まっていてかなり味が濃い。こはだは酒のアテに酢漬けした感じの酢の強さ(この辺は地域などによってかなり違うかもしれない)でそれなりに強い酢の味を感じる。玉子は醤油の香ばしさなのかな?ここでしかない玉子焼きという感じで甘くはない玉子焼きです。海老が中間というか海老は海老なんだけどそれほど酸味もなく甘くもなく味が濃いわけでもなくという感じでした。あとの2つが甘味を感じた。しらうをはシャリがそれなりに酸味がある為に甘味を感じるのかなと思ったがしらうをに味が付いている感じです。おぼろは甘い味付けがされています。この中ではデザート的と言ってもいいかも知れない感じがする。

結構好きなものなんですが中々神田小川町方向に行くという事がなく久々に食べました。ご馳走様でした。また近いうちに行けると良いと思うが・・・何時になる事やら。

| | コメント (0)

立ち喰い・ランチ・持ち帰り寿司 (静岡市)

ココ一週間で食べた寿司。

20160929_006 静岡駅ビル一階にある立ち喰い寿司

20160929_002 8貫セット

20160929_003 貝3貫セット(ツブ・赤・石垣)このセットは日によりあったりなかったりしている。

20160929_004 カツオ

20160929_001 8貫セットに付いてくる味噌汁。8貫セット680円・貝セット180円・カツオ130円。1貫が65円が基本の立ち食い寿司。まぁ8貫セットが割り高に感じる。以前はそんなに感じなかったのだが・・・。味噌汁があら汁だったり、ネタが良いものだったりしたのだが・・・。

20161001_005 静岡浅間通り商店街にある寿司屋。1日、「大神楽祭」を見に行った時に利用、ランチメニューは

20161001_006 にぎり大盛りを注文。出てきたのがこれ

20161001_00320161001_004_2 小さめの寿司11貫に味噌汁。味噌汁はネギと豆腐。寿司はおなじみのネタでマグロが4貫。ネタ大きさとしてはつまみでもいい感じなのだがシャリが大きく食事にピッタリという感じになっている。隣の座っていた客と店主の会話が聞こえてきて・・・当代で6代目との事、以前は駒形通り近くで営業していて昭和25年からこちらで営業しているとの事。調べてみると160年以上の老舗。160年の老舗って静岡市ではそれほどないと思うが・・・。

昨日の夜の日本酒のつまみとして購入した

20161002_02120161002_025 玉子とシャリの間には

20161002_026 清水区のノゾミという持ち帰り専門のいなり寿司中心の店で清水の「末廣鮨」が出している店。光物はひかり三兄弟というものでこの日はアジ・サバ・コハダで全て〆てあります。コハダは普通にシャリの上にワサビが乗せてあるがアジ・サバはワサビはなく白ゴマがシャリの上にふられてます。コハダが美味い。玉子焼きは見ての通り薄焼きでかなり甘いもの。稲荷鮨は柚子の香りがするもの。ひかり三兄弟730円・いなり玉子420円に税が付いて1242円。まぁこんなもんですかねという感じの価格。

この一週間で食べた寿司について書いてみました。正確には4日間ですが・・・

| | コメント (0)

秋の北海道展 

先月、タイトルのような名前のようなデパートがやっている催事に2回ほど(別のデパート)に行ったが・・・秋という感じがしない。イクラ・かにと1年中あるものばかり。夏がシーズンの花咲カニはあったが・・・こんなのこんな価格?という価格設定。今年は不漁なのかな?秋と言えば私個人としては「さんま」なのだがさんまを扱った品が・・・ほぼない。1品だけサンマの棒寿司を売っていたが・・・やはり蟹・イクラ・海老などの単価の高いものの方が儲かるのだろうか?

その中でイートインで寿司を出している店があり価格が1000円~1500円ぐらい北海道展の寿司のイートインとしてはかなり安めの値段設定。入って食べてみる

20160928_037 ・・・はずれって感じ。お茶は薄くて無茶苦茶熱く湯飲みをもてない状態のものが出てくる。皿は見ての通り寿司を食べるのには適当でない深い皿が出てくる・・・この2点に付いては職人が話しかけてきたのでその場で指摘させてもらいました。その職人が「味は好みですから」というので味ではないところを言わせてまらいました。味について言えば・・・この中で一番おいしかったのが味噌汁です。 このデパートも食べログで3.2程度の店イートインで出店させるってどうかしている気がするが・・・食べログが全てではないが確かに当たっている場合が多いので・・・。長い付き合いとかなのか?他に出店してくれるところがなかったのか?この店の持ち帰りのものは1度食べた事あるが結構美味しかったんだけどな~。もともと寿司屋じゃないし、それが寿司って・・・それでいてシャリの握りはしっかりと空気が入ったもので・・・これの為に寿司職人雇った?もう書いていてよくわからなくなってきた。

1450円、もっと美味いもの食えたな・・・と思うわたし。まぁでもまぁ昨今の持ち帰り寿司の値段等考えればこんなもんかも知れないと書いていて思う私もいる。

| | コメント (0)

田舎料理 吉野 ミックスいなり寿司(豊川稲荷参道)

先日、豊川市に出かける。豊川と言えば豊川稲荷が有名で名物はいなり寿司、という事でこれ

20160106_044 を買って帰る。これを買ったのは豊川稲荷の参道沿いにあるこの店

20160106_037 基本的には飲食店で店の中で食べる店だが店頭でいなり寿司を販売している。この参道にはいなり寿司を販売している店がかなりあり有名店もあったのだが有名店は長蛇の列ができていて並ぶ気にはなれずこの店は5~6人の行列ができていて・・・ちょうど良い感じがした。行列ができていないわけではなく長くもない。その上かなりの種類の変わったいなり寿司があるようで・・・

各いなり寿司の名前はこれ

20160106_045_2 わさびが一番美味しかった(私の好み)シンプルな白いなりも良いがわさびが頭一つ出ているような感じで・・・その次に金ごま・うめって感じで日本の味っていうか昔からあるものがいなり寿司には合うよう気がする。

いなり寿司ミックス950円。単品でも100円~売ってます。ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

廻る天下寿司 (渋谷・道玄坂)

先日、この店

20151030_031 に入る。前々回渋谷に来た時に入ろうと思って来てみたら休みだった店。孤独のグルメ(漫画本1巻2話)に出てくる店のチェーン店。この店は何度か入った事がある店。まずは

20151030_020 廻っている生タコを食べる。寿司はかなりしっかり握られている。その後エンガワなどを食べて野菜汁を注文

20151030_023 具は本当に大根・人参・牛蒡などの野菜のみで・・・回転すしで海産物が入っていないお椀というのは珍しいかもしれない。大根の量がかなり多くそれなりに美味しい。

20151030_027 煮イカ

20151030_029 タイムサービスで185円が125円になっていた手巻きの筋子。廻っている寿司を食べている時は気が付かなかったのだが注文して握ってもらった物のシャリがほんのり温かかった。まぁそれもそれで良いと思うが・・・寿司のシャリは温ったかくなくても良いと思うのだが・・・

この他まぐろ・いわしなど125円のものを合計10皿と野菜汁で1375円。ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

寿司と日本酒など

昨日の夜、「早川光の最高に旨い寿司」を見ながらこれ

20151016_00320151016_004 を食べている。この10月から放送時間が金曜日の21時という事になりまぁ一応平日の夜という事で・・・金曜でない方が良いのだが・・・。こだわりを持った寿司屋に早川光氏が行って親方におまかせで10貫握ってもらい最後に早川氏がその日食べた中でもう1度食べたいと思った1貫をもう1回注文して食べるというもので・・・もう1年半ぐらいやっている・・・初めのうちは2週間に1回ぐらいのペースで新しい店に行っていた(2週同じものを放映していた)のだが最近は毎週新しい店に行っている。老舗にも行くが結構新しい店にも行く・・・基本的に都内の店が中心で・・・最高に旨い寿司という事で高級店が多くてまぁ私などは中々行く機会がないと思うが・・・。これに合わせたのがこの酒

1_001 この酒がかなり珍しい酒で・・・造り方が室町時代からある手法で「菩提酛」という方法を使っている。米が「静系94号」という米で・・・静岡県農林技術研究所が開発中(研究中?)の米で県内の4つの蔵元(私が知るかぎりなのでもっと多いかも知れない)に提供(入札なのか?どうしてこの4つの蔵元なのか関係者ではないので分からない)したものでその一つがこの酒を造った杉井酒造で・・・最新の米を最古の酒造方法で醸した酒という事になると思う。酸味が少し強く独特かな?寿司よりもっと濃い味のものに合うのかな。もう少し経ってからお燗して飲んでみたらどうなうかな?と思っている。

この日の昼、静岡駅近くにいてこの店に行ってみた。高級店とはかけ離れた

20151016_007 立ち喰いで・・・

20151016_00120151016_003_2 おまかせ8貫で660円。

20151016_002 お椀も付いてきます。本来はあら汁らしいがこの日は客が多かったようですでにあら汁がなくなっていてワカメとネギの味噌汁になっている。この後、単品でエンガワとカツオを注文

20151016_005 この時点でカツオがヤマ(終了・売り切れ)と板さんが言っている・・・時間は13時30ごろ・・・カツオはこの時期戻りガツオの旬で注文する人も多いと思うが・・・この店は駅ビルの中で通しで22時30分まで営業するはずだがこの時点でカツオ売り切れって・・・。途中でどこかから仕入れるのかもしれないが・・・。前回この店に入ったのは夏で鱧がお勧めとしてあったのだがこの日はそういったものが見当たらない。あら汁がなくなったり、カツオが売り切れになっているのを考えるとお勧めのものが売り切れたのかもしれない。なにかないかなとメニューを良く見るとをクジラがある・・・しかも65円のところに・・・注文する。

20151016_006 確かにクジラだ。しかも癖があまりないもので新鮮という感じのもの・・・これ1貫65円って・・・クジラってこんなに安いものじゃぁないと思うのだが・・・。

セット660円に他が1貫65円×6で合計1050円に税が付いて1134円。これランチ価格ではないので1日中この価格なので・・・。食べログでは立ち喰いと座って食べる店が一緒の評価になってしまっているのでそれほど点数が高くはないが・・・旅行で静岡来て帰る時にちょっと寄って食べるには最高の条件が整っている店だと思うが・・・場所・値段・気軽さ・・・まぁ何にしてもご馳走さまでした又行くと思います。

| | コメント (0)

京漬物味わい処西利 京漬物寿司点心 (京都駅ビル)

昨日の夕食?京都駅ビルの中にあるザ・キューブB1Fにある「西利」で食べる。西利は漬物屋さんでお土産用の漬物を販売している。その奥というか横にイートインスペースがありそこで食べる。

ここのイートインは11時からの営業のようです。お土産の店舗の方が8時30分開店で・・・以前イートインの方も8時30分からだと思って計画を立てて途中で気が付いて予定を変更した事があるので・・・・今回は夕食?というかおやつというか・・・時間は16時少し前、店は円卓1個に10人が座れるようになっている。先客は1名。かねてより食べてみたいと思っていた「京漬物寿司点心」を注文。まずはこれが出てくる

20150910_050 色から考えると深蒸しという感じだが味は・・・抹茶を少し混ぜているのかな?味もそんな感じです。注文してから待つこと11分。出てきたのがこれ

20150910_05120150910_052 シャリの形からして型に入れている感じ。軍艦巻きの真ん中のやつがシャリと一番合っている感じで美味しかった。

20150910_053 正直な話、寿司よりこっちの方がストレートに美味しかった。特に真ん中のやつ(漬物で鮭を挟んでいるもの)が美味かった。それ以上に美味いと感じたのはお椀

20150910_054 京都らしい白味噌仕立てで甘さ、とろみがなんともいえない美味しさで・・・。

京漬物寿司点心1296円。京漬物の寿司それなりに美味しいと思うがサイドのもが美味すぎてしまう感じで・・・。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧