昨日の夜、「早川光の最高に旨い寿司」を見ながらこれ

を食べている。この10月から放送時間が金曜日の21時という事になりまぁ一応平日の夜という事で・・・金曜でない方が良いのだが・・・。こだわりを持った寿司屋に早川光氏が行って親方におまかせで10貫握ってもらい最後に早川氏がその日食べた中でもう1度食べたいと思った1貫をもう1回注文して食べるというもので・・・もう1年半ぐらいやっている・・・初めのうちは2週間に1回ぐらいのペースで新しい店に行っていた(2週同じものを放映していた)のだが最近は毎週新しい店に行っている。老舗にも行くが結構新しい店にも行く・・・基本的に都内の店が中心で・・・最高に旨い寿司という事で高級店が多くてまぁ私などは中々行く機会がないと思うが・・・。これに合わせたのがこの酒
この酒がかなり珍しい酒で・・・造り方が室町時代からある手法で「菩提酛」という方法を使っている。米が「静系94号」という米で・・・静岡県農林技術研究所が開発中(研究中?)の米で県内の4つの蔵元(私が知るかぎりなのでもっと多いかも知れない)に提供(入札なのか?どうしてこの4つの蔵元なのか関係者ではないので分からない)したものでその一つがこの酒を造った杉井酒造で・・・最新の米を最古の酒造方法で醸した酒という事になると思う。酸味が少し強く独特かな?寿司よりもっと濃い味のものに合うのかな。もう少し経ってからお燗して飲んでみたらどうなうかな?と思っている。
この日の昼、静岡駅近くにいてこの店に行ってみた。高級店とはかけ離れた
立ち喰いで・・・

おまかせ8貫で660円。
お椀も付いてきます。本来はあら汁らしいがこの日は客が多かったようですでにあら汁がなくなっていてワカメとネギの味噌汁になっている。この後、単品でエンガワとカツオを注文
この時点でカツオがヤマ(終了・売り切れ)と板さんが言っている・・・時間は13時30ごろ・・・カツオはこの時期戻りガツオの旬で注文する人も多いと思うが・・・この店は駅ビルの中で通しで22時30分まで営業するはずだがこの時点でカツオ売り切れって・・・。途中でどこかから仕入れるのかもしれないが・・・。前回この店に入ったのは夏で鱧がお勧めとしてあったのだがこの日はそういったものが見当たらない。あら汁がなくなったり、カツオが売り切れになっているのを考えるとお勧めのものが売り切れたのかもしれない。なにかないかなとメニューを良く見るとをクジラがある・・・しかも65円のところに・・・注文する。
確かにクジラだ。しかも癖があまりないもので新鮮という感じのもの・・・これ1貫65円って・・・クジラってこんなに安いものじゃぁないと思うのだが・・・。
セット660円に他が1貫65円×6で合計1050円に税が付いて1134円。これランチ価格ではないので1日中この価格なので・・・。食べログでは立ち喰いと座って食べる店が一緒の評価になってしまっているのでそれほど点数が高くはないが・・・旅行で静岡来て帰る時にちょっと寄って食べるには最高の条件が整っている店だと思うが・・・場所・値段・気軽さ・・・まぁ何にしてもご馳走さまでした又行くと思います。