駅弁

男飯 駅弁 (上野駅)

先日、東京上野駅でこれ

20180908_039 を購入して食べる。中身はこんな感じ

20180908_042 食べていくとこんなものも出てくる

20180908_045 色々なものが入っていて一つ一つが美味しい・・・この日はこれ

20180908_044 を飲みながら食べる。最後はご飯がなくなり明太子だけが残ってしまった。

名前の通り男性が好む弁当だと思う。価格は1188円。この内容でこの価格は納得できる感じがする。ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

東海道新幹線弁当を食べる

先日、新幹線の中で食べた駅弁

20180625_041 東京駅新幹線ホーム売店にて購入。中身はこんな感じ

20180625_042 蓋の裏はこんな感じ

20180625_043 深川めしが東京ではなく関東。黒はんぺんが静岡ではなく東海。海老フライ・みそかつが名古屋ではなく東海・・・まぁ良いんだけど・・・それにしてもこの量は・・・弁当?・・・どう見ても新幹線でビールなどを飲むときのアテにしか見えない。味はそれなりに良いです

東海道新幹線弁当1000円(税込み)駅弁ならではの値段設定だな。もっと時間があればホーム上ではなく駅構内の全国の有名駅弁を販売している「祭り」に寄ったのだが・・・。こういう日もある。

| | コメント (0)

たつ田弁当 (小田原駅)

先日といってもかなり前の事だが小田原駅でこの駅弁

10 を購入。買ったのはJR線と小田急線の連絡通路にある店で店頭で駅弁を販売している店。中身はこんな感じ

11 これを製造しているのが後藤商事という所でここの駅弁は何度か食べた事があり印象に残っているのが大きな竜田揚げでこれはそれがそのまま弁当の名前にもなっている。見ての通り大きな竜田揚げ2個と伊達巻玉子・かまぼこ・見えずづらいがごま昆布煮と大根のさくら漬け。ご飯は茶飯に椎茸が乗っている。冷たい茶飯に椎茸が結構合っていて美味しい。それに竜田揚げが美味しい。ボリュームもかなりある。

たつ田弁当666円に税が付いて719円・・・なんで667円にして720円にしないんだろう?と今レシートを見て思う私。何にしても駅弁にしては価格設定が低めなのかなという感じがする。

| | コメント (0)

駅弁 えび千両ちらし (東京駅)

先日この駅弁

20170327_030 を東京駅の祭という駅弁専門店で購入する。

20170327_032 箱を開けるとお品書きが書かれている。

20170327_042 一面に玉子がひかれていてその上に海老のおぼろが乗っている。玉子をめくると

20170327_043 がひきつめられている。まぁちらし寿司なのでネタでいいのか?ネタとシャリの間にはとろろ昆布がひかれている。なんかちょっと老舗の江戸前のチラシ寿司って感じがするが新潟県の駅弁。味は・・・まぁこんなもんかな?という感じで・・・全体的に味が薄い感じがする。うなぎも蒲焼のたれ仕込みになっているが・・・もうちょっと味がはっきりしている方が好き。こはだはわさび醤油からめとなっているが・・・わさびをほとんど感じない。全体的に見た目はいいんだけど・・・・というのが感想です。

えび千両ちらし1300円。鰻も使っているしまぁこれくらいの値段でも仕方ないのかなという感じはする。

| | コメント (0)

海苔のりべん 駅弁 (東京駅・祭)

東京駅でこの

23 駅弁を購入。購入したところは駅弁専門店の祭。以前どこかのテレビ番組で紹介されていてこのパッケージが印象に残っていてのり弁大好きなので購入。中身はこんな感じ

24 海苔は2層でご飯の真ん中に同じようにひかれていてその下に千切りの昆布がひかれている。海苔・鰹節のふりかけが美味しい。昆布も美味しいがなんか鰹節に昆布まで行くと海苔弁としては贅沢なような気がした。海苔弁に鮭は無茶苦茶合う組み合わせ。鮭は結構良いものを使っている感じで・・・全体的に良いものを使っている感じ。厚焼き玉子は出汁がよくきいていて・・・醤油が入っているのだが何に使うのだろうか?確かに煮物はそれほど濃い味付けではなかったが・・・私は何にもかける事なく食べ終わってしまった。

海苔のりべん950円。のりべんとしてはかなり高級な部類だと思うが駅弁として考えると安目の値段設定という感じがする。他にも駅弁でのり弁ってあるのかな?まぁいいや何にしてもご馳走様でした。

| | コメント (0)

崎陽軒 おべんとう冬 2016・17年バージョン

先日、品川駅でこの駅弁

1 を購入。東海道線ボックス席で食べる。購入時は多分家に帰ってから食べる事になるだろうと思っていたが・・・正月2日の夜という事もあり電車の中もかなり空いていて・・・駅での停車時間もチョコチョコ3分・4分止まる事が多く小田原駅では5分以上停車していて・・・ココで食べても誰の迷惑にはならないだろうと思える環境だったので・・・中身はこんな感じ

2 崎陽軒のおべんとうシリーズは春夏秋冬があり季節事に出ている。以前冬は食べた事があるが毎年変わっているようで・・・私が以前食べたのは

34 2013年なので4年も経っているので変わっていて当然なのだが他の方のブログなどを見ると去年というか昨シーズンのものと比べても変化している。

茶飯の上に牛ひき肉と牛蒡を乗せている・・・牛蒡と言えば今シーズン渋谷の更科という蕎麦屋でも出されている。http://binsat.cocolog-shizuoka.com/blog/2016/12/post-0a21.html 牛蒡のせご飯が今シーズンの流行なのか?右上は小松菜のお浸し・左上の焼き魚は赤魚どれも美味しいがやはり崎陽軒といえばシュウマイで2個だけだが身がしまっている?味が凝縮している?・・・まぁそんな感じで美味しい。意外だったのが左一番上の小さな大福。白あん仕立てで甘くで・・・口に入れたとき正月ということもあって餅?と一瞬思ったがすぐに甘さがきて美味しかった。

おべんとう冬700円。次のシーズンは春か春はどんなのだろう。またタイミングさえあえば食べようと思う。

| | コメント (0)

駅弁 豊橋駅 壺屋浪漫 品川駅 おべんとう秋

最近食べた駅弁

2016102122_043 愛知県豊橋駅で購入した壺屋浪漫。購入した時間が20時30分頃で売店が閉店時間に近いのか半額セールをしていた。中身はこんな感じ

2016102122_046 幕の内弁当的な感じでビールでも日本酒でも、もちろんお茶にでも合う駅弁で印象に残るのが柿の形をした和菓子。定価は830円で半額の415円で購入。

20161023_011 シュウマイ弁当で有名な崎陽軒のおべんとう秋。このシリーズは春夏秋冬あり季節ごと出している。購入したのは神奈川県ではなく東京の品川駅中身はこんな感じ

20161023_013 秋らしいきのこご飯。定番のシュウマイの下が鮭の塩焼き。結構小さめで1食分としてはどうだろう?ビールのつまみとしていいかもしれないが・・・ビールのつまみで崎陽軒ならシュウマイにいくのが普通か。以前も秋は桜木町駅で購入して食べた記憶があるのだが・・・何時だったのかブログに残しておかないと写真を探すのが大変で・・・見つからない・・・記憶違いかな?定価700円。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

浜松駅 まくのうち弁当

先日、浜松駅にて駅弁を購入。豊橋駅からの新快速電車の中で食べる。購入したのはこの駅弁

20160908_003  購入したのは浜松駅改札内の立ち蕎麦の横にある小さな駅弁の売店。その時そこに置かれていた駅弁がうなぎ弁当と釜めしとまくのうち弁当でうなぎは確かに浜松の名物で1600円だったので・・・今、考えればそっちでも良かったのかな?という気がするが購入する時は全く考えてなかった。釜めしか幕の内でどちらが良いかという事で・・・中身も分からなかったので・・・まぁ幕の内にしてみるか?という感じで選んだ。中身はこんな感じ

20160908_00920160908_012  写真中央の天ぷらの下に焼き鯖があります。全て影にかくれてしまって・・・その天ぷらですがちくわだと思って食べてみると・・・エリンギの天ぷらで意表をつかれた感じだった。海老フライの上にある黄色いものが鶏肉のカレー煮で中々美味しい。左下には静岡県内の駅弁によく入っているワサビ漬け。私はワサビ漬けが好きなのでもう少し辛くても良いのかなとは思ったりもしたが一般にはこんなもんなんでしょう。この駅弁ご飯が美味しいというのが印象に残った。それで食べやすい感じがした。弁当の蓋の裏には

20160908_014 が書かれている。写真はクリックすれば大きくなります。

まくのうち弁当740円。この内容でこの値段・・・もっと有名になってもよい感じもする。同じ県内の東海軒の幕の内が県内ではそれなりに知られているが・・・ひけはとらないと思います。まぁ私が住んでいるのが県の中部でこの駅弁が売られているのが西部なので県西部ではそれなりに知られているのかも知れないが・・・何はともあれ美味しい駅弁だと思います。

| | コメント (0)

大阪トンテキ弁当 (大阪駅)

先日、大阪に行く時間の関係で夕食は駅弁を食べる事にする。購入したのは大阪駅。新大阪駅には駅弁を売っているところが結構あるのだが大阪駅には・・・改札内だと11番線ホーム(北陸線ホーム)にしかないとの事。売り場はこんな感じ

2016092_037 駅弁の種類は20種類ぐらいはあったと思うその中で今回買ったのがこれ

2016092_039 蓋を開けると

2016092_040 これを撮影したときは気がつかなかったのだが・・・この裏というか弁当の底が

2016092_045 豚のおしりになっている。中身はこんな感じ

2016092_042 醤油ベースのトンテキのタレがご飯にしみこんで美味しい。キャベツのマリネ・じゃがいもの素揚げ・ほうれん草ごま油炒め・ピクルス・人参煮とトンテキの付け合せにピッタリのものしか入っていない。特にほうれん草とピクルスが美味しかった。駅弁という事でトンテキの厚みはあまり期待していなかったんだがそれなりに厚みがあり食べごたえあり。

大阪のトンテキ弁当1050円。これが1050円は駅弁としてはリーズナブルだと思う。製造元が神戸の淡路屋。そういえば以前京都駅で購入したhttp://binsat.cocolog-shizuoka.com/blog/2015/10/post-0821.html も淡路屋が製造している。大阪駅・京都駅で神戸の駅弁屋の駅弁を購入している事になる。関西圏ではこの駅弁屋が色々な種類作っているんでしょうね。トンテキに穴子・だし巻き玉子と全然共通点がないものだしね。何にしてもご馳走様でした。美味しい駅弁でした。

| | コメント (0)

助六寿司 (豊橋駅)

昨日、大阪方面に出かける。時間の都合で朝食が豊橋駅の駅弁になる。

2016092_008 助六寿司。以前も朝食として食べた事がある。変わんない感じ。稲荷寿司の味が結構強い感じで・・・豊橋駅の構内はかなり変わったが・・・。まぁ変わらなくて良いものの一つだと思う。

助六寿司520円ご馳走様でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧