牡蠣

2種類の牡蠣を使った駅弁 

先日午前中に某スーパーマーケットに行くと10種類ぐらいの駅弁が売られている。特に駅弁を買う予定はなかったのだが・・・昼ごはんに食べれば良いかという事でこの駅弁20190414-006 を購入。値段は1080円。まぁ普通に何処かの店でランチが食べれる価格だ。中身はこんな感じ20190414-010 この駅弁以前に東京駅の祭という駅弁専門店で買って食べた記憶がある。かきめしはかきめしだがあさり・つぶ貝などが乗っていて・・・貝めしという感じ。まぁそれなりに美味しいから良いのだが・・・そういえば先月東京駅の祭でこれ20190306-067 を買って食べていた。中身はこんな感じ20190306-069  値段は980円。個人的にはかきべんの方が好きかな。まぁ牡蠣の弁当等があるとつい買ってしまう牡蠣好きの私。何にしてもごちそうさまでした。

| | コメント (0)

とんかつ 紫栄(しえ) カキフライ定食 (清水区)

今日、ふらっと入った店がココ

20190216_007 場所は静岡市清水区押切。北街道沿いにあるとんかつ屋さんで結構年季が入っている店。入る時はとんかつ定食系をと思っていたのだが・・・メニュー見るととんかつ定食が1100円でカキフライ定食が1200円・・・それならカキフライ定食を食べてみようという事でカキフライ定食を注文。

注文して10分ぐらいで出てきたのがこれ

20190216_001 ・・・特大のカキフライが4個・・・

20190216_006 美味い。今シーズン食べたカキフライの中では一番美味いと思う。1個目はタルタルソースで食べ2個目はレモン3個目は醤油+タルタル4個目は醤油+レモンで食べる。タルタルも美味しいがレモンで食べるのが一番美味しいと感じた。

ふらっと入った店でこれだけ美味しいもの食べられると嬉しくなる。まだまだこんな店沢山あるんだろうな~と思う私。ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

丸亀製麺 牡蠣たま丼等

先日、この店

20190113_072 でこれ

20190113_067 を食べる。左側はかけうどん(並)+さつまいも天にたっぷりのネギと天かすを大量にトッピングしたもので・・ちょっとトッピングしすぎだった気が・・・右側が牡蠣たま丼です。丸亀製麺ではちょっと前まで牡蠣つくし玉子あんかけ(うどん)というものが販売されていて・・・牡蠣好きの私としては食べたいと思っていたのだが・・・いつの間にかカニあんかけになっていて・・・でこの店の前を通ると「牡蠣たま丼」の看板があり入ってみる。

20190113_069 出汁はうどんに使われている出汁と同じものだと思う。そこに玉子と牡蠣を入れている感じ。

20190113_070 牡蠣は5個入っていてそれほど大きいものでもなく小さいものでもない感じで・・・ご飯にも合うけどうどんとかにかけて出汁を飲むという形にした方が良い感じはしたがまぁこれはこれでそれなりに良いかなという感じがした。

かけうどん(並)290円、さつまいも天100円、牡蠣たま丼390円、合計780円。ごちそう様でした。

| | コメント (0)

鶏の穴 12月限定ラーメン 「the オイスターズ」 (池袋駅東口)

20181204_013 このラーメン美味い。

20181204_014 この店は毎月その月限定のラーメンを毎月出しているか12月はここ何年かこのラーメンらしい。私は12月にこの店に来た事がなくこのラーメンの存在は知っていが今回食べたのが初めて

20181204_011 鶏の出汁と牡蠣の出汁が出ていて牡蠣好きの私としては無茶苦茶好きな味。牡蠣とほうれん草のラーメンだがあまりほうれん草は印象に残らない。ネギやその他のものの方が印象に残る感じ。牡蠣はこんな感じ

20181204_012 のふっくらしたものが4個入っていた。

theオイスターズ850円御馳走さまでした。できれば又食べたいが・・・12月中にこちらの方へ行く事が・・・かなり微妙な感じで・・・。

| | コメント (0)

牡蠣と水菜のペペロンチーノ (静岡駅ビルパルシェ)

先日、静岡駅ビル6階でこれらを食べる

20180707_021_2
20180707_022_3 牡蠣と水菜のペペロンチーノ・カラスミの香り。こちらは同じ店で1年7ヶ月前に食べたもの

20161229_01720161229_015 牡蠣のペペロンチーノ・カラスミの香り。パンが別皿になっているのと水菜の量が違うというだけで同じもののような気がする。牡蠣も3個と一緒。メニューの名前と水菜の量を変えた事で980円~1100円に値上げ。そもそも季節のパスタセットという事だが・・・

20180707_024 私が前回食べたのは12月・・・冬で今は7月で夏なんだけど・・・なんか疑問を感じる私。まぁ美味しいからいいんだけど。

味は牡蠣の味が濃厚でそれがペペロンチーノとカラスミの香りともあっていて美味しかったです。

| | コメント (0)

にぎりたて おにぎり (名古屋・千種駅周辺)

先日、名古屋の千種駅近くにあるこの店

500 でおにぎりとだし巻き玉子?を購入。

506 食べる。

505 これは厚焼き玉子ではなくだし巻き玉子だと思う。基本的に塩味が勝っているのだが甘さもそれなりにあるというもので・・・お店はどう表記して売っていたのか覚えていない。

501 おにぎりは注文してからにぎるというシステムでメニューは25種類以上(握ってもらっている時に常時あるメニューの数を数えた)という店。こうゆう店は私は東京大塚の「ぼんご」以外初めて。まぁぼんごの場合は持ち帰りもできるがそのその場で食べる店なので持ち帰り専門でこの注文が入ってから握る。しかも25種類以上のメニューがあるというのはすごいと思う。

504 1個は鮭を注文。鮭だけではなく白ゴマなども入っていて塩加減が良いし海苔が美味しい。コンビ二のものとは比較にならない感じ。値段も130円とコンビ二と変わらない。もう一つ個は季節ものの牡蠣

502 天辺に牡蠣が乗っていて中にも

503 入っている。牡蠣は醤油ベースのタレで煮ていて美味しい。この牡蠣は日本酒のアテとしてもかなりいけるもので煮込みすぎてない感じが良い。

鮭130円・牡蠣180円・玉子焼き90円合計400円に税が付いて432円。近所というかそれなりの距離にある店なら何度でも行く気がすが・・・名古屋は中々行く事がないので・・・。

| | コメント (0)

やじ満 みそカキラーメン (築地場内)

1月に入ってから1度築地に行く。本来ではもう移転しているはずの場内で食事をする。今回入った店はここ

15 やじ満という中華屋。カウンター席10席の店で築地場内8号館にある。ココの名物はこの時期はカキラーメンという事で・・・私が店の中にいた時ほぼ全員がカキラーメン系を注文していた。あと焼売も看板メニューで注文していたりテイクアウトしている人が多かった。カキラーメン系と書いたのはカキラーメンとみそカキラーメンがあるからで私はみそカキラーメンを注文。

私が行った時は店の前に3人並んでいてそんなに待たずに店の中に入る事ができた。時期・時間によっては結構待つ事になると思う。店の中に入って出てきたのが緑茶(多分深蒸し)冬の時期限定なのか通年なのかはわからない。お茶を飲みながらラーメンができるのを待つ。寒い時期にはお茶は嬉しいしある程度良い物を使っている。注文してから5分ぐらいで出てきたのがこれ

1716 麺はこんな感じ

18 かなり柔らかめに茹でている。私個人的には柔らかめの細麺はあまり好きではないのだがこの麺は好き。牡蠣がなくてもみそラーメンとしと美味いと思う。牡蠣は大ぶりのものが5個入っていてニラ・ネギ・玉ネギなどが入っている。牡蠣は貝柱がしっかりと硬い良いものを使っていて美味い。みそ味とニラが抜群にあっているそこにこの牡蠣で本当に全てが調和している感じ。キクラゲも切ったものではなく1個そのまま2個入っている。

みそカキラーメン1250円。ラーメン1杯の値段としては少し高めの値段だが牡蠣がこれだけ入っていてこの味なら全然問題ない。今度は普通のカキラーメン(塩味らしい)を食べたいと思っている。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

丸大ホール本店 カキフライ定食 (川崎駅周辺)

昨日は第2日曜日。第2日曜日横浜能楽堂が勝手に決めた狂言の日という事で横浜狂言堂というものが毎月開かれている。この何年かは大体それに行っていて横浜に出かける。今回は18切符を利用してという事で川崎駅に降りてみる。

川崎駅周辺に用事がある事はなく多分初めて降りる。どこかで食事をという事で見つけた店がココ

156 川崎駅周辺は結構というかかなりチェーン店が多い感じがしたのだが・・・ココはなんか他とは違って昭和という感じがして・・・入ってみる・・・日曜の昼12時ごろ・・・店はほぼ満席6人掛けのテーブル席が10個ぐらいありその奥に小上がりがあり本当に昭和の大衆食堂という感じ・・・ほぼ全員大衆酒場として利用している感じ。当然相席となる。メニューは店内に

153154 短冊が張られている。この手も店は煮込みと煮魚が良い(個人的感覚)のだが・・・カキフライがある・・・カキフライ定食を注文。何回か店内の短冊を見るが煮魚は見当たらない。(注文をしてから黒板にカレイ煮付けが書かれているのを見つける)カキフライ定食がありそれを注文する。まぁもつ煮こみ単品で追加する事も考えたが飲むわけではないのでやめておいた。注文してから5~6分ぐらいだったと思う。これらが出てくる。

157 カキフライにキャベツの千切りポテトサラダにたくわん・金時豆に味噌汁。ザ・定食屋という感じでご飯が大きめの茶碗に盛られている。キャベツの千切りはとんかつ屋の極細のものとは違いちょっと太め。カキフライの衣は厚め。大衆食堂のカキフライ定食はこうゆうものというお手本のような感じのものがそのまま出てきた感じ。味噌汁が結構独特の感じ、味噌は薄め出汁は煮干し?と昆布?節系はそれほど強くない中々飲んだことのない感じの味噌汁だった。はじめは違和感があったが飲んでいるうちに慣れてくる。

カキフライ定食700円。大衆食堂ならではの値段設定。ご馳走様でした。まぁこの店は食事より飲みに入ったほうが良いかなという感じ。まぁなかなか場所的に私は利用する事がないと思うがこうゆう店で煮込みにマグロのブツ・煮魚で日本酒を飲みたいと思う私。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

The Oyster House shizuoka ランチ 牡蠣のペペロンチーノなど

今日の昼すぎ、用事があって静岡駅近くにいる。牡蠣のリゾットを食べたいなと思っていて・・・なかなか静岡では見つける事ができない。まぁ何処かにあるのかもしれないが・・・見つける能力が私にはないので・・・可能性がある店何軒か行って見るが・・・で最終的に入ったのがこの店

20161229_023 静岡駅ビルパルシェ6階にあるオイスターバー。ランチメニューはこんな感じ

20161229_022 写真はクリックすれば大きくなります。季節のパスタの中に牡蠣のペペロンチーノ・カラスミの香りというのがありまぁこれでもいいかなという感じで店に入る。

牡蠣のペペロンチーノとコーヒーを注文する。注文してすぐに

20161229_01520161229_016 が出てくる。まぁサラダとスープはランチメニューのほとんどのものに付いてくるので早く出てくるのはわかるがコーヒーがこんなに早く出てくるとは思わなかった。まぁ先に持ってきてと言って注文したので良いのだが・・・。しばらくするとこれが出てくる

20161229_017 アップ

20161229_018_2
20161229_019 牡蠣が隠れてしまっているが上に1個乗っている。中の方にも2個入っていて合計3個。ペペロンチーノと牡蠣・・・具が牡蠣だけで牡蠣の味をしっかりと味わう事が出きる。ペペロンチーノの味と牡蠣の味が丁度よく調和している感じで美味しい。見た目ランチとしても少し少なめかなとも思ったが食べてみるとそうでもない。

牡蠣のペペロンチーノ980円にコーヒーが100円(ランチ価格)に税が付いて1166円。オイスターバーならではのメニューという感じがする。

| | コメント (0)

つきじ植むら 通 牡蠣釜めし (大和駅周辺)

先日、大和駅周辺で夕食を食べる。この日入ったのはこの店。

20161222_054 大和駅ビル4階にある「つきじ植むら通」という店。このビルの4階には3店舗の飲食店が入っていてそのうち2店舗がつきじ植むらの店舗でこちらが

20161222_057 でもうもう一つが「つきじ植むら知足亭」という日本料理の店。私が入った方の店は

20161222_055 こんな感じで(写真はクリックすれば大きくなります)ショーケースの中は釜めしオンリーで蕎麦も中心的なメニューという感じで夜はちょっとした居酒屋代わりに使うのに便利という感じの店だと思う。

今回は諸事情でお酒はなしという事で釜めしを注文する事にする。季節ものとして牡蠣釜めしがありそれを注文。

20161222_056 との事で文庫本を読んで待つ事にする。注文して10分ぐらいで釜めしが運ばれてくる・・・早いと思ったが・・・

20161222_048 出来上がった頃また来ます。というような内容の事(正確には覚えていない)を店員が言って釜めしを置いていく。まだ火が付いている。この火が消えて蒸らすという事になるので・・・。

注文してから27分でこれが運ばれてくる

20161222_049 釜めしがこんな感じで出来上がっている

20161222_051 

20161222_052 

20161222_053 釜めしの量はこれくらいによそっで3杯くらい。牡蠣は4個か5個入っていた。上品な釜めしという感じで・・・もう少し味が濃くても良いのかなという感じがしたが・・・コゲもそれほど香ばしさを感じない・・・味噌汁は昆布と鰹節などを使っていると思うがそれほど鰹節が全面に出てくる感じではなくバランスが良い感じで美味しい。茶碗蒸しは海老と銀杏が入っていてそれなりに美味しい。

牡蠣の釜めし1200円。まぁこんなもんかなという感じ。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧