旅行・地域

今日の富士山 三保真崎海水浴場付近から

御無沙汰してます。一応生きてます。今日の富士山です

20180325_010 三保の松原から三保半島の先端の方にある真崎海水浴場付近から見た富士山です。この時期にしてはぽかぽか陽気で思ったより人が多かった。まぁ世界遺産の三保の松原来たついでにこっちの方も見ようという人がいるのかも知れない。

| | コメント (0)

今日の富士山&駿河湾

20180301_007_2 

20180301_004_2 題名の通り3月1日(今日の午前)の富士山と駿河湾です。日本平山頂から少し清水側に降った場所で撮影してます。2枚ともほぼ同じ場所から方向を変えて撮ってます。

| | コメント (0)

今日の富士山

Fuzi 題名通りです。世界遺産の三保松原からの富士山も良いですが子供のころからこの三保半島が見渡せる日本平からの富士山が一番好きです。日本平山頂から清水側(パークウエイ方向)に少し降りたところから撮影したものです。

20091103_002_2  この場所からの富士山も好きだが・・・2009年11月にこのブログに乗せた写真だが・・・大体どの辺から撮ったかは見当がつくが正確な場所覚えてないな。静岡市清水区から見た富士山です。遠くから観光などで三保松原まで来たら日本平ぐらいには寄っていった方が良いと思う地元民の私。もちろん天気しだいだが・・・。

| | コメント (0)

キヨスクでドーナツ

最近は駅のホーム上のキヨスクでもドーナツをこんな感じ

20170331_014 で売っていて・・・2~3年前ぐらいからコンビ二でもレジ横にこんな感じで置いてあるのは知っていたが・・・世の中は秘かにドーナツブームなのだろうか?思わず買ってしまう。買ったのはサクラあんホイップクリームドーナツというような名前のもので実物はこれ

20170331_016 名前の通りサクラあんにホイップクリームが入っている。さくらあんが押さえた甘さでそれ春らしさを感じる(一口目ではホイップに到達しなかった)それにホイップクリームが加わると美味しさが増す感じ。でもまぁ全体的にはそれなりに美味しいかなぐらいの感じです。

さくらあんホイップクリームドーナツ110円。キヨスクに置かれてなければ買うことがなかったでしょう。さくらあんとホイップクリームの組み合わせは結構良い感じ。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

駅弁 豊橋駅 壺屋浪漫 品川駅 おべんとう秋

最近食べた駅弁

2016102122_043 愛知県豊橋駅で購入した壺屋浪漫。購入した時間が20時30分頃で売店が閉店時間に近いのか半額セールをしていた。中身はこんな感じ

2016102122_046 幕の内弁当的な感じでビールでも日本酒でも、もちろんお茶にでも合う駅弁で印象に残るのが柿の形をした和菓子。定価は830円で半額の415円で購入。

20161023_011 シュウマイ弁当で有名な崎陽軒のおべんとう秋。このシリーズは春夏秋冬あり季節ごと出している。購入したのは神奈川県ではなく東京の品川駅中身はこんな感じ

20161023_013 秋らしいきのこご飯。定番のシュウマイの下が鮭の塩焼き。結構小さめで1食分としてはどうだろう?ビールのつまみとしていいかもしれないが・・・ビールのつまみで崎陽軒ならシュウマイにいくのが普通か。以前も秋は桜木町駅で購入して食べた記憶があるのだが・・・何時だったのかブログに残しておかないと写真を探すのが大変で・・・見つからない・・・記憶違いかな?定価700円。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

静岡~小倉に行く 交通関係 ぼやき 

先月、静岡~小倉に18切符・ムーンナイトながら・JR西日本株式優待券などを使い行く。

まず静岡駅を1時50分発のムーンナイトながらに乗る。これは出かける前日JRサイバーステーションの空席情報でどうせ売れ切れだろうなと思ってみてみたらまだある。まぁのこり僅かという事でタイミングによっては売り切れとなるのだが手に入れる事ができる。静岡駅の次の停車駅は浜松駅・・・浜松駅に着くとかなりの客がホームに降りていく・・・浜松駅にて30分停車。

2016072627_006 その時撮った写真。そうそうムーンナイトながらは臨時列車で春・夏・冬の一定の期間運行している電車。10年ぐらい前かなもっと前かな?臨時ではなく毎日運行されていたのだが時代の流れで臨時列車になっていて運行する期間も段々短くなってきてきている。浜松駅意外でも2~3ヶ所の駅で止まり時間調節をして名古屋に5時20分に着く。それから岐阜駅などに止まり終点の大垣に5時50分に到着・・・

大垣~米原駅に行く電車が5時53分発で・・・隣のホームに階段での移動で・・・大垣駅の構造上どう考えても全員の乗り換えが3分では無理。実際の7分かかっている。色々な駅で止まって時間調整して最後がこれって不思議というか客が走って階段で転んで怪我したらどうするんだろ?と思わざる得ない。何考えてんだろうJRは・・・・。この遅れがそのまま米原まで続いて米原でも乗り換えがあり新快速が6分ほど遅れて出発・・・。京都に着くころには解消されていたのであまり関係ないが・・・地元の客はこの遅れをどう思っているのだろう。

京都で下車少し買い物などをして・・・買い物する店が開くまで朝食などを食べて時間をつぶす・・・雨だ・・・雨なんて天気予報で言ってなかったはずだ・・・かなり降っていて傘をさしても足元が濡れてしまう感じで・・・。ココからは新幹線で小倉駅までと思っていたのだが・・・今回JR西日本の株式優待券を使用する予定で・・・在来線の方は米原駅より西が西日本の管轄だが新幹線は新大阪から西がJR西日本の管轄で京都からは使えない。まぁこれは事前にわかっていたので京都から新快速で25分程度で新大阪には行くのでそこは18切符(静岡から使ってきたもの)で行けば良いので・・・

新大阪から小倉は九州新幹線の車両の指定席で行きたいと思っていて・・・「のぞみ」には乗る事があっても「さくら」や「みずほ」には普通に考えてあまり乗る機会がないので・・・九州新幹線は東海道新幹線と同じN700系だが指定席車両が1列に4席という配列になっていてる。京都駅で時間があった為、京都駅でさくらの指定を買おうとするが・・・完売との事考えもいない展開で・・・新幹線の指定席が完売って盆・正月ならあっても不思議はないが・・・まぁ学生は夏休みに入っているからこれもありなのか。その次の九州新幹線の車両となるとその1時間後・・・指定を取らずに乗車券と特急券のみ購入。

2016072627_010 JR西日本は株式優待券を使うと乗車券・特急券とも半額になります。JR東海・JR東日本の優待券は全く違うもので半額とかにはならないので間違えないように。

結局、さくらには乗る時間には間に合う事ができたので自由席で行く事にする。

2016072627_028 (撮影したのは小倉駅)東海道新幹線とは多少色が違う。余裕で座る事ができる。多少立っている人はいたのかな?私の座った場所からは確認できない。車内はこんな感じ

2016072627_024 自由席は東海道新幹線と同じ1列に5席の配列。茶色、木目ではないがそうゆ感じの色が使われている。椅子がリクライニングを倒さないと少し座りづらい感じ。椅子全体の厚みが少し薄い感じ。

2012011819_012 こちらは以前撮影したのぞみの車内。雰囲気が全く違う。まぁなんでも体験することが大事という事で・・・

小倉からの帰りは高速バスを使ったのだが・・・高速バスの場合バスそのものより混んでいるかそうでないか周りに迷惑な客がいるかいないかが重要で・・・今回はそちらは問題なかったのだが・・・椅子のリクライニングの角度が・・・今までのが良すぎたのかも知れないが・・・このバス福岡~富士で12時間以上乗るバス。そんなに古くないのに・・・しかも売れている席が片方に片寄っていて・・・なんだったんだろあれは・・・。

まぁ色々予想していない事があったがそれなにに楽しい小倉旅行でした。

| | コメント (0)

田舎庵 うなぎのせいろ蒸し (北九州・小倉駅周辺)

本日は土用丑の日。それで鰻というわけではないが・・・27日のランチに入った店がココ

2016072627_109 田舎庵という店。場所は北九州市小倉駅から5分ぐらいでモノレールの平和通り駅からすぐところにある。この店の事を知ったのはかなり前だと思う。まぁ行く機会などないと思っていたが・・・

店に着いたのは11時20分ぐらい。まだ店内は空いている感じで2階のテーブル席に案内される。テーブル席といっても畳の上にテーブルが4つ置かれている部屋。まずはこれが運ばれてくる

2016072627_096 冷たいほうじ茶テーブルに和風のペンダントライト が写っている。せいろ蒸し(竹)と冷酒西の関の純米酒を注文。このお酒は毎年行われているプロが選んだ鰻に合う日本酒で特別な年以外では常に1位の日本酒です。冷酒はせいろ蒸しと一緒に持ってきてもらうようにする。注文して待つ事7~8分でこれが出てくる

2016072627_099
2016072627_1002016072627_101  初めての感覚の食べもの。熱い。うな丼とかうな重でも基本的には熱い食べものなんだけどこれはその比ではない。

2016072627_105  西の関も到着する。せいろ蒸しのご飯は鰻のタレで味が付いていて茶色く白い部分はない。焼いた鰻と錦糸卵をご飯の上に乗せて蒸したものが鰻のせいろ蒸し。肝吸いは一度焼いた肝を使っている。

せいろ蒸し(竹)2100円・西の関650円合計2750円。ご馳走様でした。鰻にはこうゆう食べ方もあるって事ですね。個人的には関東の蒸した鰻や名古屋のひつまぶしの方が好きかな・・・これも美味しいけど。

| | コメント (0)

ホテルテトラ北九州 朝食

先日宿泊したホテルでの朝食

2016072627_074 基本的には和食のバイキングという感じだがパンも2種類用意されていた味噌汁の陰になっているのは

2016072627_077 ヨーグルトと明太子です。

2016072627_079 焼きうどんもある。そういえば今回は行く事ができなかったが焼きうどんの発祥の店が小倉にはあるらしい。

2016072627_078 カレーもありこのカレーがかなり本格的で美味しい。近くに座っていた人は3杯ぐらいお替りしてました。この他に納豆・ポカリスエットのゼリータイプのもと飲み物が冷たい麦茶タイプのもの(飲まなかったので麦茶・ウーロン茶・ほうじ茶か不明)それであったもの全てだと思う。あとコーヒーとお茶がちょっと離れたところにあった。場所はこんな感じ

2016072627_080 ホテル2階にあるレストラン燦餐というところでランチや夜も営業している店。

結構がっつりと朝食食べました。

| | コメント (0)

太陽軒 アサリバターラーメンなど(北九州・小倉駅周辺)

26日、北九州市小倉にいる。この日宿泊するホテルにチェックインして出かける。時間は24時ぐらい。ホテルに来る途中、賑わっているラーメン屋があり行ってみる・・・本当は別のところに行こうと思っていたが結構疲れていてホテルから近かったこの店

2016072627_071 に行く。太陽軒という店。まずはビール

2016072627_064 キリンかアサヒか聞かれる。この日私がビールを飲むのは始めてだが朝食を食べた京都のたかばし夕食を食べた菅生寿司でもビールを注文すると店側が同じ事を聞いていた。店は何種類かのビールを置くのが常識となってきているのだろうか?まぁ客としては良い事だと思うが・・・。突き出しはないようなので上の写真の左端に写っている茹で玉子をもらう

2016072627_066 なかなか皮が剥きづらいもので・・同じ店でも日によって簡単に剥けたり剥けなかったり・・・この辺は仕方ない。黄身は半熟ぎみで塩を振ってビールのアテにする。私が店に入ってから客が入ってこない。この店なにが人気のラーメンか良くわからない。味噌と醤油・塩があるようで味噌が先にきているから味噌なのか・・・皆さんが食べているもの見ても何なのか良くわからない。店員になにがお勧めか聞くとアサリバターラーメンとの事。メニューを良く見ると一番先に書かれている。それを注文する。注文してから5~6分ぐらいだと思う。丁度ビールが終わるころこれが出てくる

2016072627_068 「そのまま食べれば塩ラーメンでバターを崩せは塩バターラーメンになりバターを崩せはアサリが出てきてアサリバターラーメンになります」という内容のことを店員が・・・

まずは何もせずにスープを飲む。美味しい。ほんの少し塩味が強くとげがあるが旨みもある。基本は鶏スープ。麺は中太の少しちぢれている麺で短め。バターを崩してみる

2016072627_069 アサリが出てきてバターのコクがスープに出てくる。味噌バターラーメンは食べた事何度かあるが塩バターはあまりないかもしれない。間違いなく味噌バターより塩バターの方がバターの影響は強く感じる。コクが出てきて最初にあったとげが柔らかくなっていく。これ本当美味いかも知れない。具のコーンもこの味にはピッタリだし・・・

ビール550円・ゆで玉子70円・アサリバターラーメン730円合計1350円。御馳走様でした。旅先で良いラーメンに出会いました。

| | コメント (0)

平等院

12日の朝、京都にいる。

2016512_027 言わずとしれた平等院鳳凰堂。時間は8時35分ぐらい。8時30分の開門とほぼ同時に入って出たのが10時20分ぐらい。それでももう少しゆっくりしたかったという感じ。平等院には多分中学校の修学旅行以来だと思う。ただ修学旅行で行ったかどうかさえ記憶にない・・・多分行っているんだろうなという程度で印象に残っていない・法隆寺・金閣寺・銀閣寺・薬師寺などは行ったというのは記憶にあるのだが・・・もしかしたら行ったのは初めてなのかもしれない。

2016512_047 鳳凰堂の堂内にも入りました。中は撮影禁止ですので写真はありませんが阿弥陀如来像・周りの雲中供養菩薩像すばらしいです。まさに国宝・世界遺産という感じで・・・。雲中供養菩薩像は入れ替えを定期的にしているようで鳳翔館の方で間近で見れるようになっている。

この後の予定もあり平等院を後にする。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧