御朱印 集めを始める
今年8月から何の気まぐれか御朱印というものを集めている。きっかけは8月横浜能楽堂に行った後、鎌倉に行って鶴岡八幡宮に行った時・・・まぁその前の月には浅草浅草寺に行っていて御朱印はこちらという看板などを見ていて・・・まぁなんだかんだいいながらお寺とか神社には結構寄っていてそのたびにお参りはしていたのだが・・・どうせなら御朱印というのをもらってみようかという感じで・・・なんかのTVでやっていた事もあるし・・・ネットで見てももらう事はそんなに難しいことではなさそうだし・・・
まず行ったのは鎌倉。8月は18切符で動いている事が多く、関東地方に行く時午前中鎌倉でお寺などをまわって午後関東に行けば良いという事で・・・静岡を始発電車で行けば鎌倉には9時ぐらいに着く。その後まわれるだけまわって・・という事で1番最初にいただいた御朱印がこれ
円覚寺・建長寺・寿福寺でこれを見る人が見ると鎌倉五山の御朱印集めから始めたと思うのが普通だが続けて
極楽寺・明王院・・・鎌倉五山ではない。極楽寺と明王院は場所が離れているので何処からか順番に奉拝しているわけではない。
明王院は御朱印にも書かれているが別名五大堂。五大堂・寿福寺・極楽寺・建長寺・・・大蔵流。寿福寺・円覚寺・極楽寺・建長寺・・・和泉流。ここまで書くと分かる人にはわかると思う。狂言「鐘の音」に出てくるお寺を参拝している。御朱印集めをよろうと思った時に数を参拝するよりなんか目的を持った方が行きやすいと思って・・・元々8月に鎌倉に行ったのは狂言「鐘の音」を観たからで・・・実際に鐘を見てみようという事で・・・寿福寺・建長寺・五大堂では鐘を見る事ができたのだが・・・円覚寺ではなんと
弁天堂が修復工事中で鐘が拝観できないとの事。極楽寺では鐘そのものを確認することができなかった。まぁ時代が流れているので・・・。という事で御朱印集めが始まる。
| 固定リンク
« 寿司と日本酒など | トップページ | 御朱印 宗論 »
「御朱印」カテゴリの記事
- 御朱印 大和天満宮(神奈川県大和市)(2016.12.30)
- 狂言に出てくる寺院の御朱印その後(2016.12.31)
- 御朱印 その後3(2016.10.17)
- 御朱印 その後2(2016.05.30)
- 狂言に出てくる神社仏閣の御朱印(2016.02.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント