10月3日 食べたもの (池袋・新宿・東京駅)
3日池袋のホテルを9時30ごろチェックアウト。池袋東口から北口に向う。朝食は松屋のソーセージエッグ定食。
小皿は牛皿を選択。自宅意外で朝食を食べる事が月に1回か2回かはあるがなんだかんだ言ってこの松屋のソーセージエッグ定食が一番好き。美味しい朝食はもっとお金を出せはある感じはするが390円で満足できるこの定食が良い。私の場合食べ方まで決まっている。まずは目玉焼きをご飯の上に乗せ醤油をかける。半熟の卵の黄身を崩して食べる。その後ソーセージやサラダを食べ牛皿をご飯の上にかけ牛丼にする。そして味付けのりに醤油をかけてご飯の上に乗せて食べる。1杯のご飯で3度楽しめるという感じ。今回知ったのだがこのメニューにWサイズというのがあるらしくそれは目玉焼きが2個らしいがきっとご飯が足りなくなるだろうなという気がする。
次に食べたのが新宿歌舞伎町にある金太郎丼という店。デラカブに入場したのが2時10分ぐらいでショーが始まるのが3時の為、その間に昼飯を食べるようにする。だから店に入ったのが2時20分頃。店は海鮮丼専門店で神奈川県三崎漁港のマグロ問屋が経営しているとの事で1階はカウンター席のみ。2階は行ってないから分からない。食券を自販機で購入する形。で今回注文したのがマグロ三味というもの注文して待つ事5分以内出てきたのがこれ
お茶はセルフサービス。バチマグロの赤身にびんちょうまぐろにバチマグロの中トロというところだろうか(店の人に聞いてはいないので何が何マグロかは私の知識と味覚)ご飯の上には刻みのりその1部に大根でつくったつまがのっている。ご飯は温かい。
味噌汁は厚揚げが入ったもので極普通の味噌汁で私にとっては少し薄い味付けかなという感じ。わさびに醤油をたらして良くかき混ぜて丼にかける。うん美味しい。値段が1000円。清水区で生活している私にとってはこの程度のマグロで1000円は少し高いような気もするが普通の感覚で行けば十分ではないでしょうか?。ただ清水区の中で私はマグロ丼的なものを食べた記憶がない。魚屋行けば美味しいマグロが売っているのでわざわざ店に行って食べた事がないの店で食べた時の相場が分からない。
次に食べたのが東京駅の新幹線待合室。21時30分過ぎに東京駅到着。静岡に帰るのにこの時間一番早く着くのが22時30分のひかり・・・約1時間時間がある。で駅弁を考えたのだが中央線から新幹線改札にくるまでの間に「築地すし清」があった。そこで持ち帰り寿司を販売しているのも確認している。まぁこの時間から食事なのでカロリーが少ない方が良いだろうし駅弁プラス2・3百円ならそっちでも良いかなと思い、すし清まで戻る。で買ったのが「いなほ」と言う名前がついた寿司1人前。それを購入して新幹線改札内の待合室で食べる
イカが結構美味しかった。あとは見ての通りネギトロ巻きが多く、奇麗に並んでいる。ぐらいですかね。極々普通のお寿司です。シャリもまぁまぁ美味しかったかな。まぁ寿司職人が握った寿司なのでよしとしよう。値段は1300円。寿司屋の折詰めとして値段的にもこんなもんかな。持ち帰り寿司の値段ではなですね。
| 固定リンク
「その他の飲食」カテゴリの記事
- メカジキとはまぐりのアクアパッツァ(2020.10.10)
- マグロのテールのアクアパッツァ(2020.10.09)
- 新年(2020.01.09)
- ぼんごでおにぎり食べる(東京・大塚駅周辺)(2019.05.13)
- 令和に入ってから(2019.05.05)
「寿司・回転・持ち帰りなど」カテゴリの記事
- 数年ぶりにくら寿司に行く(2020.02.10)
- 鮭のハラミ白醤油焼き定食~好きな鮭料理の話に・・・(渋谷駅周辺・味の浜籐)(2019.01.07)
- 立喰い寿しすしつねランチB & 九段下寿司政 句八海 ばらちらし(池袋駅周辺)(2018.05.14)
- 笹巻けぬきすし総本店 (東京・神田小川町)(2017.04.02)
- 立ち喰い・ランチ・持ち帰り寿司 (静岡市)(2016.10.03)
「朝食」カテゴリの記事
- 池袋でモーニングコーヒー(2019.05.11)
- 新宿駅 ベルグでモーニングプレートを食べる(2019.04.15)
- すき家でベーコン・アスパラ朝食を食べる(2017.06.16)
- 豊橋駅 駅蕎麦 きしめん(2017.03.23)
- 大黒そば 玉ネギ天蕎麦・鮭おにぎり (池袋西口)(2017.03.20)
コメント