白夜月蝕の少女航海紀 ポンコツ馬鹿が観劇すると

昨日、白夜月蝕の少女航海紀を観劇。高取英さんの処女作で何度も上演されてきている作品との事。
何回も上演されてきている作品との事で多分調べればストーリー他色々な情報が得られるとは思うが今回はほとんど情報をいれずに観劇。


無い頭で色々な事考えながら観てました。70年代・メッセージ性・反政府・現在はどうだ・高取英とは何者だ?この時代若い頃から観てきた狂言の世界はどんなんだったけ?狂言方の家に生まれ幼い頃から修行してきたが狂言では生計していくのは難しいと判断し信用金庫に就職するという時代(今やその人が人間国宝だもんね。本当に世の中何が起きるかわからない)新作の狂言は私の知る限りつくられていない。この作品はどれくらい先まで演じられるのだろうか?とりあえず100年続けば・・・古典と呼べる・・わけないよな。本当にどうでもいいような事を考え頭の中がごちゃごちゃになり、観劇中なぜかそんなに暑くも無いのに汗だくになり・・・もしかしたらこれ冷や汗・・・体のあっちこっち痛いし・・・最近体調があまりよくまいし・・・やばいかな?・・出た方がいいかな?・・・もう少し様子みようという感じでいて観劇していて・・結果的には何でもなく外に出てみると寒さで気持ちよく・・・本当にポンコツで情けない。こんな事もあり集中できなくで・・・


でも色々あったけど全体的に面白かったし役者さんそれぞれが生き生きして輝いているように見えた。スターの輝きではないそれぞれの輝きという感じ月並な表現しかできませんが楽しそうでしたね・・・頭で考えるより役者が輝いて劇が面白ければそれが一番じゃないかな1日たって思っているバカ。それ劇場で感じろやって話しだわ。本当に嫌になっちゃうわ。

もう一つ言えばこの作品はもう一回観てみたい。もっと面白い形で・・・まぁ無理だと思うが・・・2002年8月11日横浜能楽堂のような事・・・当時私は絶対無理だろうと思いつつ今後どいった公演を観たいかというアンケートには常に「同じ演目の狂言を違う家でどう違うか見比べてみたい。無理だとは思うが一緒の狂言の会で同じ狂言を違う家が演じるのを観てみたい」と書いていた。「狂言・再発見」という企画で現実のものとなった。能楽が始まって600年といわれている。その歴史の中で多分初めての事だたと思う。しかも茂山家・又三郎家・山本家の3家が続けて同じ演目を演じた演目は「無布施経」これが現実となるのだから何が起きてもおかしくはない。まぁ無理だと思うけど・・・。

| | コメント (0)

BDFGの印象

今回の公演で特に印象に残っているのは空間と声です。
上演時間が50分だったが、短く感じもっと観ていたいと感じた。
塩梅の良さ。役者が自然体で無理している感じがない。やっている事やストーリーは非現実的で非日常なんだけどそれが自然に流れていく空間。それほど力強くもないが物足りなさを感じない。それは役者さんの力量だけでは無いような感じもするが私にはわからない。
役者の皆さんがそれぞれはまり役という感じで・・・それが魅力の要因の一つだと思う。特に柴さん。この方過去2回百夜一夢の舞台で観て綺麗な人だなとは思ってはいたのですがはまり役で魅力倍増という感じでした。あと水上さんも色々な役やっていて良かった。この2人声がいいんですよね。柴さんは力強い声水上さんは役・場面によって変えていく感じで全くタイプが違う感じで・・・この2人多少他の役者さんより登場する時間が多かったのかな?それが観ていて心地よさにつながったのかな?あと人数。6人の出演者本当に良い塩梅という感じで3人で分けた時の力関係が良い感じで・・・。

いままで観た百夜一夢の中(3作品しか観ていないが)では一番好きで居心地がよかった。何かを食べながら観賞するとしたならばワイングラスに濃い冷緑茶にアテは追分だんごの生姜があれば最高。玉露に上生菓子というかんじではない気がした。完全に私の好みの問題だが・・・そんな事も考えてしまった。

| | コメント (0)

清水区役所の食堂で寿司を食べる

先日、清水区役所の地下にある食堂でランチを食べる。この食堂をやっているのが洞江水産というところで水産物の卸売等をやっている会社で飲食店も何店舗か経営している。20201015-017 店の名前はどんぶりやありがとう食堂。

店の中に入っると液晶画面の券売機がありそこで食券を買って店員に渡す。セルフサービスとなっている。この店は何回か利用した事があるがあるメニューがいつも売り切れで食べる事ができていなかった。それが今回は有りそれを注文する。それがこれ20201015-010 上にぎり寿司20201015-013 定食等には味噌汁と一品料理が付くシステムでこの日は一品料理が20201015-011 海老天で味噌汁があら汁(鰤のあら)ともう一種類(あら汁以外の普通の)味噌汁があり選択するようになっていた。私はあら汁を選択。セルフなので自分でよそう。上寿司は何個か並べて置いてありその中から自分の好きなものを選んでいく形式になっていてこういう皿ではなく長細い皿に盛られたものや寿司桶に盛られたものもありそれぞれ寿司タネが違っていた(もしかしたら握り寿司・まぐろづくしだったかもしれない)食べていて気が付いたのだがマグロ以外の寿司タネはすべて一手間加えたものとなっている。

上握り寿司700円ちなみに握り寿司は550円でした。御馳そうさまでした。

| | コメント (0)

チキンビニヤリを食べる

先日、初めてビニヤリというものを食べる。これはインド・ネパールなどの料理で大きく言えば米料理という事だと思う。基本的には炊き込みごはんという事だが伝統的な作り方とかがあるらしいがそのやり方でやると手間暇がかかってしまいその方法で提供しているところは少ないとの事。

店に入りランチメニューにあったチキンビニヤリを注文する。注文してすぐに20200925-003 が運ばれてくる。これを食べながら待つ事数分で出てきたのがこれ20200925-005 それに飲み物が20200925-006 セット(ラッシーを選択)になっている。ランチではビニヤリに関しては単品はメニューの中になかった。選択としてはライタ(ヨーグルト)を付けるか付けないかでライタ付きを注文している。まずはそのまま食べてみる。スパイスの効いたご飯で美味しい。ご飯はジャポニカ米ではなく長細い米を使っている。次にライタを少しかけて食べてみる。これは結構新感覚だった。次にカレーをかけて食べてみる。まぁこれは予想通りの味。その後ライタ・カレーをかけてしっかり混ぜて食べる。うーん美味しいけど・・・カレーにナンの方が好きかなという感じ。価格的にもカレーにナンの方がリーズナブルだし・・・。まぁ他の店は味が違うかも知れないのでもう1ヶ所ぐらい試しに食べてみようと思うが何時になるかはわかりません。何はともあれ御ちそうさまでした。

| | コメント (0)

メカジキとはまぐりのアクアパッツァ

昨日ブログで作ると書いたアクアパッツア20201009 以前にもほぼ同じ食材で作った事がありその時の写真20200726-051 これ一応イタリア料理のようだがだがこれ20200726-097 がとても愛称が良いと思う私。

| | コメント (0)

マグロのテールのアクアパッツァ

もう数ヶ月以上前になるがマグロのテールでアクアパッツアなるものを作ってみる2020073-043 まずはマグロのを解体2020073-046 まぁ料理が上手い人がやればもっとしっかりとした形に切っていくと思うが私はできないので解体です。しばらく冷蔵庫でねかせ水分を切ってオリーブオイルにニンニクを入れたフライパンで焼いていく。マグロが焼けたころにトマト・アサリ白ワインを入れ蓋をしてアサリの口が開くまで煮ると出来上がり。遊びでこの日蛍烏賊があったので3~4コ入れてみました2020073-051 うーんマグロの部位というか部位でいえば尻尾なのだがその細かい部分によってまったく食感が違っていてそれぞれ美味しい。マグロの身が多く身とスープを残しておいて次の日アサリを少し足して煮込んでみたらこうなった20200710-003 前日食べたものより濃い目の味でこれはこれで美味しかった。今日はメカジキの切り身と蛤でアクアパッツァを作ろうとしている私。

| | コメント (0)

五郎十 ゴマ入りロース生姜焼き定食

先日、この店20201007-036 でランチを食べる。この店に入ったのは約6年半ぶり・・・。月日のたつのは早い。この店はとんかつやで特徴としてはどのメニューを頼んでもかなり大きめもものが出てくるという事。メニューはこんな感じでランチメニューというものはなくランチの時間帯も夜の時間帯も同じメニュー20201007-030 特大はロースカツ定食とヒレカツ定食のみになっているがほとんどのメニューで特大を注文する事ができるらしい。今回私が注文したのがロース生姜焼き定食。注文したときにゴマとニンニク入れますかと店員に聞かれた為、両方とも入れてくださいと返事をしたためロースゴマ入り生姜焼き定食の注文となる。注文してすぐにこれが20201007-028 出てくる。平日で店はそれほど混んでいる感じではなかったが結構テイクアウトの注文が入っている感じ。注文してから待つ事約30分で出てきたのがこれ20201007-031 うーん相変わらず大きい。一応300グラムという事になっているらしいのだが・・・トンテキ200グラムの定食を他の店でそれなりに食べているが・・・本当にプラス100グラムでこの大きさになるか?という感じ。まぁ肉を切っているのが店主の目分量という感じで・・・20201007-032 大きさ比較のため割り箸を置いてみた20201007-033 肉一切れを横に置いてみた20201007-034 厚みが凄い。たれが美味しくて肉が柔らかい。もちろん残す事なく完食。ちなみにこちらは以前に食べたものですがロースとんかつはこんな感じ20090921-004 もうひとつちなみにこちらが20140320-005 ミンチカツで450グラムと言われています。ミンチ系の特大はこのミンチを2個合わせて調理するらしい・・・900グラムという事になる。ロース・ヒレ系の特大は300グラム×2で600グラムとの事。確かにこの美味しさなら600グラムは食べきる事はできるかも知れないけどその後の胃もたれ等が考えられる(私の場合)ので特大を注文する事はないかな~と思う私。御ちそう様でした。

| | コメント (0)

9月に食べた上生菓子等

20200909 星月よ20200911-013 こぼれ萩20200911-018_20201007212501 菊華20200911-019 20200911-015 茜空20200911-016 20200926-007 中はシャインマスカットに白餡20200926-021 コスモス20200926-032 20200926-024 月見20200926-027 20200926-029萩の花20200926-030

| | コメント (0)

さんまの醤油ラーメン

この時期になると出てくるラーメン20201004-024見た目は普通のラーメンなので写真を載せても全くつたわらないラーメン。これを載せると何なのかわかる20201004-022 まぁタイトルを見ればわかるという話だが・・・今年は(今年もか)さんまの漁獲量が少なく値段が高騰している。そのため今シーズンはまだ1度しかさんまは食べていない。そろそろ値段が下がってきても良い頃だと思うが一向に下がる気配なし。

このラーメン美味い。さんまの出汁や香りに脂(?)がスープにしっかりと出ている。以前にこのブログでさんまラーメンは2回ほど書いていてそのうちの1つがこの店の本店(姉妹店)で食べたもの20170923-019 もう3年もたっている。これを食べた時も美味いと思ったのを覚えている。写真を見くらべると絶対に別物という感じ。進化しているのだと思う。今回食べたのがラメンラカンという新静岡駅の近くの店。ABE‘sでもさんまラーメン出しているのかな?もしだしていたらラメンラカンと同じものなのか?違うものなのか?ABE‘sにも行きたくなってきた私。

| | コメント (0)

贅沢な小倉あんぱん

デイリーストア(デイリーヤマザキ)で「贅沢な小倉あんぱん(ホイップ入り)」というものが売られている。

このあんぱんは何度か購入した事があったが最近このあんぱんに押されている刻印が各地域や店舗によって違うという事を知る。

私がたまに入る店のものはこんな感じ20201001-010 ・・・年期が入っている感じで・・・丸の中に高という刻印。これは20201001-011 製造しているところが高田商店さんという事で高という事だと思う(確認はしてません)

静岡市内にはデイリーストアは町中に5店舗でそれにプラスで新東名のサービスエリアに2店舗。そのうち街中にある3店舗はかなり近いところにあり半径200メートルぐらいのところに集中している。20201004-019 20201004-029 静岡という事がわかる刻印。 あと2店舗も行ってみたが1店舗は品切れか?贅沢あんぱんは作っていないかででもう1店舗はパンそのものを店で作っていなかった。 これからデイリーステアを出先等で見つけたらあんぱんを買いに入ろうとおもっている私。まぁ何時になるかわからないけど・・・・。

 

| | コメント (0)

«昨日は中秋の名月